生活

全ビジネスパーソンが気になるコールドシャワーについて

shota

最近様々なインフルエンサーにより取り上げられることの多い、
コールドシャワー

実際にどんな効果があるのか気になっている人も多いと思いますが、
しかし、冷水を浴びるなんて・・・となかなか踏み出せない人もいるかと。

私自身も以前はそうでした。
特に寒い冬場なんてそんなことをするよりこたつで丸まっていたい派でしたが、
なんだかんだで現在はコールドシャワーを1年近く浴びております。

もちろん浴び続けているのは私なりのメリットを感じているからです。

今回はその経験も踏まえながら、
最近巷で有名なコールドシャワーに関して徹底解説していこうと思います。

コールドシャワーとは

コールドシャワーとはその名前の通り冷水でシャワーを浴びることです。
冷水で浴びるため水温は10℃前後になりかなり冷たいです。

1年以上続けている私も浴びる前は少し抵抗があります。特に冬場は!

コールドシャワーの起源などははっきりとされていませんが、古代から世界各地で冷水を使った健康法や治療法は存在したと言われております。

冷水を浴びるということは現代だけでなく古くから多くの人々が行ってきたことなのです。

近年ではオランダ人のウィム・ホフ氏(通称アイスマン)によるウィム・ホフ・メソッドが特に有名であり、多くのインフルエンサーを中心に取り上げられ一部でブームになっております。

では冷水を浴びることで体にどのような影響があるのか、次にメリットとデメリットを解説していきます。

コールドシャワーによるメリット

免疫力の向上

冷たい水なんて浴びたら風邪ひいちまうよ!と思うかもしれませんがその逆なんです。
確かに体も冷水を浴びると一時的にストレスがかかります。

しかしそれにより免疫システムが刺激されて免疫細胞が活性化します。

これはホルミシス効果と呼ばれるもので、他にもラジウム温泉やポリフェノールによる効果などがあります。

いわゆる体にあえて刺激を与えることで以前の状態より元気になるということです。

実際に私もコールドシャワーを浴び始めてから、体調を崩すことが減った気がします。

代謝の促進

人間の体内には褐色脂肪細胞と呼ばれる細胞があります。(首、肩、肩甲骨周辺)
その細胞の役割は脂肪を燃焼して熱を発生させて体温を維持することです。

そしてコールドシャワーを浴びればもちろん体温を維持しようと防御反応が働き、
褐色脂肪細胞によっての脂肪燃焼作用が高まります

このことから代謝の向上につながり体脂肪の減少も期待できます。

確かにコールドシャワーを浴びた直後はじんわりと体の奥から熱が込み上げる感じがします。体からどんどん熱を作っている感じで私はその感覚が結構好きです。

ただ、私の感覚として脂肪燃焼についてはコールドシャワーだけではなかなか難しいかと思います。

美肌・美髪効果

コールドシャワーは肌や髪にもいい効果を与えてくれます。

美肌効果として人間の皮膚は冷水を浴びると皮膚表面の血管が収縮して毛穴が引き締まります。これにより肌のキメが整ったり、ハリや弾力の維持、しわやたるみの軽減、赤みや腫れなどの炎症を抑えるなどの効果が期待できます。

またコールドシャワー後に血管が拡張するため血流が活発になり、肌への栄養と酸素供給が活発になり血色がよくなる効果もあります。

美髪効果としては頭皮の毛穴が引き締まることで、老廃物や皮脂汚れを流しやすくしてくれて頭皮環境の維持ができます。

またキューティクルも引き締められ、髪表面を滑らかに整えるため髪自体にツヤやハリを与えてくれます。

さらにコールドシャワー後に頭の血管やリンパが拡張することで血流が良くなり、頭皮や髪に栄養や酸素が行き渡り、抜け毛や白髪予防に繋がります。

美肌効果は正直私自身あまり実感はないにですが、美髪効果で言えば髪の質が変わったと実感しています。

以前は硬くてゴワゴワしていたのですがコールドシャワーを初めてしばらく経ったら柔らかくふわふわになってきました。

自律神経の調整

自律神経とは私たちが意識しなくても24時間休みなく働き、生命維持に不可欠な体内環境の調整をしてくれている神経系です。

主に「交感神経」と「副交感神経」の2つから成り立っています。
この2つがそれぞれバランスをとりながら体のあらゆる機能をコントロールしています。

「交感神経」が活動モード、「副交感神経」がリラックスモードと覚えてもらえれば大丈夫です。

コールドシャワーは自律神経にも影響を与えます。

皮膚にある冷受容体を刺激することで交感神経が瞬時に活性化します。
これによりアドレナリンやノルアドレナリンが分泌され、心拍数、血圧の上昇、集中力の向上、睡眠からの覚醒に期待できます。

つまりはコールドシャワーを浴びることで瞬時に体の中で切り替えができるのです。

私も朝起きて一番にコールドシャワーを浴びるのですが、この効果はかなり実感しています。どんなに眠たくても瞬時に目が覚めます

覚醒の度合いが他と違いすぎてコールドシャワーによる覚醒に慣れてしまうと、
起きる=コールドシャワーになってきてコールドシャワーを浴びないと1日が始まらないような感じです

メンタルの強化

これに関しては人による感覚に近いのかもしれませんが、私が最も効果を感じていて1年以上継続している理由です。

そうメンタルが強くなるのです。
朝起きて最初に少し抵抗のあるコールドシャワーを浴びることで、自分を律することができたと実感できます。まずそこで達成感が生まれます。

そしてそのあとは「せっかくいいスタートをしたんだからダラダラせずにしたいことをしよう!」という気持ちになり最近している英語学習に取り組んだり、朝散歩をしたりしています。(夜勤時は夜散歩)

多分、朝起きてコールドシャワーを浴びてなければできていないことも多いと思います。

私としてはこのメンタル面のメリットを激推しします。
ただここに関しては人によるかと思いますので、他のメリットのためにコールドシャワーを実践するでも全然いいと思います!

コールドシャワーによるデメリット

心臓や血管への負担

コールドシャワーによって冷水を浴びることで血管の急な収縮、血圧上昇による心臓への負担があります。
そのため、高血圧や心疾患、糖尿病、呼吸器疾患などの持病がある人は特に注意が必要です。

急激な温度変化は「ヒートショック」を引き起こすことがあります

自身の健康状態に合わせ無理のない温度で実践することが大切です

低体温症のリスク

長時間、冷水を浴び続けると深部体温と呼ばれる脳や心臓、肝臓、腎臓、消化器など体の中心部にある臓器の温度を下げてしまい低体温症なる危険性があります。

低体温症では神経障害や筋肉の硬直、最悪の場合は意識障害や命の危険もあります。

3分以内を目安に短時間でのコールドシャワーに止めることが大切です

筋肉の成長を阻害

運動後の筋肉はダメージを受けており、そのダメージを修復させることで回復、増強をしていきます。筋トレは筋肉に負荷をかけてダメージを与えているのです。

しかし、運動直後にコールドシャワーなどで冷却刺激を筋肉に与えてしまうと筋回復、筋肥大の速度が低下してしまうことがわかっております。
(筋肉痛や炎症に対してはリカバリー効果がある。スポーツなどで痛めたりして冷やすのはそのためです。)

筋肉の成長や強化を目指すなら運動直後のコールドシャワーは避けた方がいいでしょう。

体調の悪化

いくら免疫力向上が期待できるコールドシャワーとはいえ、実際に体調を崩している時にはお勧めできません

弱っている免疫をさらに追い討ちをかける形になりますので、
あくまで自身の健康状態を把握した上で無理のないように浴びるのが鉄則です。

また体質的に冷水を避けた方がいい人もいますので、絶対に無理はしないようにしましょう

どう浴びるのか

ではコールドシャワーをどう浴びていくのか。
Youtubeで検索すればたくさんのインフルエンサーが紹介してくれていると思いますが、ここでは私のコールドシャワーの浴び方を紹介します

1.先にシャワーからお湯を出しておく

私は最初から冷水を浴びません。最初に浴びるのはお湯です。
理由としては心臓への負担を少しでも減らすためです。

お湯の温度としては40℃以下くらいで結構暖かいです。
このシャワーの水をお湯にしている間に、

2.体重計に乗る

体重計で体重と体脂肪率、筋肉量、水分量などを計測します。
正直、体重以外はあまり気にしてませんがたまに推移を見て自身の体の変化を確認しています。

使っている体重計は乗ると自動的にアプリに記録を残してくれるので便利です。

体重測定が終わったら浴室に入ります。

3.まずはお湯を全身に浴びる

先ほど出していたお湯に切り替わっていることを確認して全身に浴びます。
暖かくて気持ちがいいですが10秒ほど浴びたら、

4.ちょい冷たい温度に変える

少し温度を下げてちょい冷たかなくらいの温度にします。
まだこれくらいの温度なら心地よく浴びれます。

この温度で10秒ほど浴びたらついに、

5.冷水タイム

温度を一気に下げ切ります。
ついに冷水タイムが始まるのですがこの時は今でも少し勇気が必要です。

まずは足に浴びて、次は腕に浴びます、最後に全身に浴び始めます。
これもなるべく心臓に遠い箇所から浴びるようにして心臓への負担を減らしています

全身に浴び始めて1分ほど経ったらシャワーを止めます
低体温症にならないためにも、なるべく長時間は浴びないようにしています。

6.体の奥から湧き出る体温を実感する

体の奥の方からじわじわと体温が上がってくるのを実感しながら体を拭きます。

ドライヤーで髪を乾かしたらコールドシャワー完了!!

私はこの方法をずっと行なっております。
慣れてくると多少は耐性がついてきますが冷たいものは冷たいです。
特に冬場は少し億劫になります。

それでも浴びた後の爽快感や達成感、その後の1日の行動全ての流れが良くなると知っているので浴びます。その価値はあります!

まとめ

手軽に始められるコールドシャワー。
様々な効果が期待できるためかなりコスパがいい習慣だと思っております。

繰り返しになりますが私自身においてコールドシャワー最大のメリットは
メンタルが爆上がりすることです。

なかなか朝の時間を作るのが難しい人もいるかもしれませんが可能ならぜひ試してみてほしいです。

もちろん、自身の健康面にも気を遣いながら絶対に無理はしないようにしましょう

コールドシャワーでより良い日々を過ごせるように祈っています!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

プロフィール
shota
shota
会社員
こんにちは!shotaと申します。 ブログを見ていただきありがとうございます。 私自身が経験したこと、悩んで解決したことなどを記事にしております。そんな記事が皆様のお役に立てればと思い書いてます。ぜひ、気になる記事があれば片っ端から読んでみてください!きっと明日の希望になるはず!!
記事URLをコピーしました