ビジネスパーソン必見!観葉植物がもたらす効果

みなさんは観葉植物を自宅や職場に置いていたりしますか?
「植物を見るとなんとなく癒されるよな」
と思う方は多いと思います。
それには理由があり、
また植物には我われビジネスパーソンに
絶大な効果をもたらします。
なんとなく癒されるだけでない
観葉植物のものすごい効果を
今回は徹底的に解説していきます。
ビジネスパーソンのあなた!
必見ですよ!
観葉植物がもたらす効果

言わずもがな。
人間と植物の付き合いは長いどころではありません。
現生人類(ホモ・サピエンス)が誕生したのが、
約20万年前とされており
植物が誕生したのはなんと約34億年前と考えれれています。
そんな地球に関してかなり先輩である植物に
順応する形で我々人類は進化してきています。
植物と暮らすことが前提の生き物と言えるかもしれません。
そんな植物がどのような効果をもたらしてくれるのか、
一つ一つ徹底解説していきます。
ストレス軽減と集中力アップ

観葉植物を身近に置くことでストレスが減り、
集中力や生産性が向上することは数々の研究で裏付けられています。
ある実験では、
被験者に「観葉植物の植え替え」と「パソコン作業」を行わせたところ、
植物作業後は心拍数や血圧が低下しストレス反応が緩和しました。
しかし、一方でパソコン作業後は逆に心拍数と血圧が上昇しました。
また観葉植物が視界に入るだけで、
ストレスホルモンであるコルチゾールの増加率が
大幅に抑えられることも実験で示されております。
つまり植物に触れることで生理的・心理的ストレスが減少すると言えるでしょう。
さらに、観葉植物の存在はオフィスワーカーの生産性や創造性、
集中力を高めるという報告もあります。
観葉植物の緑色の波長は網膜への負担が少なく、
長時間見ても疲れにくい色です。
パソコン作業中に観葉植物がある場合、
視覚疲労が軽減されることが実験で示されています。
また植物を見ることで大脳皮質の活動が活発になり、
集中力や作業効率が向上するという研究結果もあります。
メンタルヘルスの改善と幸福感の向上

都市部の成人を対象とした大規模調査では、
「観葉植物の世話をしている人」は「していない人」と比べて、
明らかにメンタルウェルビーイングが高く、
マインドフルネスの傾向も強いことが示されました。
メンタルウェルビーイングとは、
「精神的に満たされた良好な状態」を指す概念です。
これは単に心の病気がないというだけでなく、
日々の生活の中で前向きな感情や充実感、
人生の意義、他者との良好な関係などを感じながら、
心が健康でいきいきとしている状態を意味します。
また植物のある環境で過ごすことで、
抑うつ気分や不安感が減少し、幸福感が高まることも
複数の研究で明らかになっています。
マイナスイオンによる自律神経への影響

植物は根から吸い上げた水分を、
葉の裏側にある気孔から水蒸気として大気中に放出します。
この働きを「蒸散」と呼びます。
蒸散の過程で葉の表面にできた微細な水滴や水分子が空気中に移動する際、
水滴の表面と空気が接する部分で電気二重層が形成されます。
このとき水滴が空気分子からプラスの電気を奪い
空気分子がマイナスに帯電することでマイナスイオンが発生します。
このマイナスイオンが多い環境にいると、
副交感神経が優位になり心身ともに
ゆったりとしたリラックス状態に導かれることが
多くの研究で示されています。
有害物質の除去

1989年のNASAの有名な研究では、
観葉植物がホルムアルデヒドやベンゼン、
トリクロロエチレンなどの揮発性有機化合物(VOC)を
吸着・分解する能力があると発表されました。
さらに近年の研究でも一般的な観葉植物が、
窓を閉め切った部屋で窒素酸化物(NO₂)を
最大20%も減少させることが示されています。
ただし、空間の広さにより発揮できる効果は変わり
一般的なオフィスやリビングなどでは十分な効果を発揮するのには
ジャングル並みの植物に囲まれる必要があります。
少し現実的ではないのですが、
ほんの少しでも効果はあります。
有害物質の除去をメインで行いたいなら
空気清浄機の導入の方が現実的です。
1.ストレス軽減と集中力アップ
2.メンタルヘルスの改善と幸福感の向上
3.マイナスイオンによる自律神経への影響
4.有害物質の除去
ビジネスパーソンにおすすめの観葉植物
ではどのような観葉植物がいいのか。
メリットをもたらしてくれるだけでなく、
大切なことは育てやすさだと思います。
(私もいかに育てやすいかを重視して観葉植物を選んでいます。)
それを踏まえ、日々忙しいビジネスパーソンに向けて
3つの観葉植物を紹介させていただきます。
サンセベリア

サンセベリア(別名:トラノオ)は、
アフリカや南アジアなどの乾燥地帯原産の多年草で、
剣状の肉厚な葉が上にまっすぐ伸びるスタイリッシュな観葉植物です。
葉に虎のような模様が入ることから「トラノオ」とも呼ばれ、
インテリア性が高く、オフィスや自宅で人気があります。
また特にマイナスイオンを多く放出する、
空気浄化能力が高い植物とされています。
そして何よりかなり育てやすいです。
乾燥に非常に強くこまめな水やりを必要とせず、
日光も直接当てずレース越しでも大丈夫です。
私も実際にサンセベリアを部屋に置いていますが、
すくすく育ちいつの間にか巨大になっています。
ポトス

ポトスは、鮮やかな緑や黄色の斑入りの葉が美しく、
ツル性で吊り鉢や棚の上から垂らして楽しむこともできます。
初心者でも育てやすく、増やしやすい観葉植物です。
NASAの研究でも、ポトスはベンゼン、トリクロロエチレン、ホルムアルデヒドなどの有害な有機化学物質を除去する能力が確認されています。
ポトスもこまめな水やりは必要とせず
また半日陰で育ちますのでお手入れの頻度は少ないです。
ザミオクルカス

ザミオクルカスは、
サトイモ科ザミオクルカス属の多年草で、
東アフリカやタンザニアの乾燥地帯原産の観葉植物です。
地下にイモのような塊茎を持ちそこに水分を蓄えることで、
非常に乾燥に強い性質を持っています。
光沢のある濃い緑色の葉が美しく、
葉軸の左右に小葉が並ぶ羽状複葉で肉厚な葉が特徴です。
水やりは基本的に控えめで、
日陰でも育てることができます。
そしてとにかく生命力が強いです。
ザミオクルカスは根やイモがすべて腐ってしまっても、
葉や茎から再び発根、発芽して復活することができるという
非常に強い再生能力があります。
そういった特性から不死の植物呼ばれることもあるくらいです。
とにかく忙しすぎる人にはおすすめです。
まとめ

意外にも人間は植物から受ける恩恵が大きい生き物です。
それもそのはずで私たちがコンクリートに囲まれる遥か前から
自然に囲まれて過ごしてきておりその期間の方が長いからです。
植物に触れることが当たり前である我々ですが、
忙しいビジネスパーソンはなかなか植物に触れ合える機会も少ないと思います。
今回紹介したメリットとおすすめ観葉植物を参考にしてみて
ぜひ少しでもいいので植物と触れ合ってみてください。
なかなか難しい人は近くの公園に行って植えてある植物を
眺めるだけでもOKです。
またフェイクグリーン(人口観葉植物)でも
ストレス緩和や生産性向上などの効果があるとされています。
実際の植物は難しい人はまずフェイクグリーンから始めてみるのも
一つの手ですね。
みなさんの明日がより良いものになるように、
心から祈っております。